お金がないですか?
ひょっとするとあなたは「お金がない」ことを悩んでいませんか?
なんだか将来の年金制度が怪しい、本当に私は年金がもらえるの?とか、自分が将来独立するにしても、お金を貯めて行かなければとか思っていませんか?
そのために、本当は今の仕事はイヤだけど、やめるわけにはいかないとか・・
こんな風にお金の悩みって実は多いのではないでしょうか?
一方でこんな風に思っていませんか?
「お金の話なんてしてはいけない、ましてや私がお金に困っているなんて・・・」とか。
そうです、日本人ってお金の話をするのは卑しいことだっていう感覚があるのです。
それでいてお金のことを学んだことはない。
あったにしても、どうやってお金を使うことを節約するかといったことばかり。
そしてお金って無駄遣いしてはいけない、将来のために貯めておかなければならないってなんとなく思っていませんか?
それは間違いではないのですが、本当は「お金を使う」ことをしなければいけないんだってことをここではお伝えしたいと思います。
お金の役割
ここでお金の役割について考えてみたいと思います。
あなたもこれまでに聞いたことがあるかと思います。
その昔、人類が物々交換をしていた時代があったことを。
ある人は魚が欲しくって自分の牛と交換したい。
しかし、自分の牛と交換する魚が多すぎて困ったとか・・・
そこで人類が考え出したのがお金なのです。
そうなのです。
お金って物を手に入れるための「道具」なのです。
つまり、魚の「価値」をお金の単位(例えば日本なら円ですね!)で表して、それに相当する金額と交換するということです。
このようにお金というのは物の「価値」を表現する道具なのです。
だからお金の役割っていうのは
1. 物の価値を示すこと⇒尺度
2. お金を提供して物を手に入れること⇒交換
3. 将来に向けて価値を蓄えること⇒貯蔵
といった基本的な機能があるのです。
お金持ちになりたいですか?
ここであなたに質問です。
「お金持ちになりたいですか?」
なりたい!という意声が多く聞こえてきます。
そうですよね、「お金持ち」になりたいですよね。
では、次の質問です。
「あなたにとってお金持ちっていくら持っている人のことですか?」
さぁ、いかがでしょう?
一億円持っていたら「お金持ち」ですか?いや、10億円?100億円?
いかがでしょう?
「多いにこしたことはないよう!」というような声も聞こえてきます。
でも、いくら必要なのか?が決まっていないとどれだけあっても「お金がない」という気持ちになってしまうのです。
一億円持てば次は10億円、そして100億円と、お金を持つことばかり考えてしまうのです。
ここで、「お金の大学」で定義された「お金持ち」とは
・自分がやりたいことをするために経済的制約のない状態
と言いう言葉を紹介しますね。
そうです、大切なことは、あなたはどうなりたいのか?なのです。
そして、そうなるために、「いくら必要ですか?」ということを最初に考える必要があるのです。
お金をコントロールするために
目標が決まるとそのお金をどのように準備するのかを考えましょう。
今の仕事の収入だけで足りるのか?足りなければどうするか?転職?副業?独立?あるいは結婚というのもそのための手段として入ってくるかも知れませんね。
でも、その前に、お金が流れる仕組みを考えてみましょう。
例えば、あなたが家を建てるために5000万円を貯めたとしましょう。
でもあなたには家を建てる技術がないので大工さん(工務店?)に頼みますよね?
そしてあなたにとって価値のある家を建ててもらった感謝の意味を込めてお金を大工さん(工務店?)に支払うのです。
大工さんは大工さんで建材などを提供してくれた業者さんにお金を支払います。
感謝の気持ちを込めて。
そんな風に感謝の気持ちがお金に変わっていきす。
つまり、お金の流れって感謝の連鎖なのですね。
ここで考えて欲しいことは、あなたが提供できる「価値」は何でしょうか?
あなたか提供する価値に応じてお金をあなたに払ってくる人がいるということです。
ここで、「私には提供できる価値なんてない!」って思わないでくださいね。
必ずあるはずです。
だって、今あなたはなにがしかの労働を提供してそれに対する感謝の意味でお金をいただいているはずですから。
つまり、どこかの組織に属していたとしても、その組織に対してあなたの価値を提供しているから収入が得られているのです。
あなた自身で提供できる価値があればそれをお金の流れに帰ることができるのです。
ぜひあなたが提供できる価値について考えてみてください。
「お金は世界にはいっぱいある」のです。
世界に一杯あるお金があなたのところに回ってくるように「感謝が連鎖」する仕組みを構築出来たら楽しいと思いませんか?
そのような「お金をコントロール」する仕組みを作って、楽しい人生を歩みましょう!