今朝、モーニングショーを見ていて目に飛び込んできた言葉。
それがエンハラ。
なにかなぁ?と思ってみていると、
「エンジョイハラスメント」
だそうです。
先般から、
テルハラ
テクハラ
など、なんでもハラスメントにする風潮があるんですね!
だけど何のことかわからずに聞いていると、
職場で言われることのようです。
「仕事を楽しめ!」
「仕事、楽しいだろ!」
と仕事を楽しむことを強要されることのようです。
ハラスメントってもともと嫌がらせとかいじめのことだったような・・・
「楽しめ」って言われるのが嫌がらせとかいじめになるんでしょうかねぇ?
ハラスメントの定義は自分が意図するしないに関わらず、相手が不愉快に思ったりなど嫌な思いをすることだそうです。
だから自分が相手にとってよかれと思ったことでも、相手が不快に感じたらそれはハラスメントになるということ。
なんだか理不尽な部分もあるような気がしますが・・・
今回のエンハラに至っては、相手のこと、例えば部下に仕事を楽しんでやって欲しいから言った言葉でも、相手が強要されたと感じたらハラスメントになります。
数年前から職場でのストレスを軽減しましょう!
という目的で導入されたストレスチェックなどもあり、職場でつらい目にあうような社員さんがいると上司の評価にも影響を与えるのでしょう。
だから素直に部下のストレスを軽減するために気を遣った結果、部下からはハラスメントだと言われてしまうのですから上司の方はたまりませんね。
でも、それは恐らく「仕事は辛いもの」だという認識がどこかにあるのではないでしょうか?
だからそうではなく「楽しい」という感覚を部下に刷り込もうと考える管理職の方が多いのではないでしょうか?
確かに「楽しい」と感じてもらえることはいいことだと思うのですが、それでもやはり仕事には「課題」がつきもので、大きな課題にぶつかった時にはつらく感じるもの。
その時に無理やり「楽しいと思え!」って言われてもとてもそんな気分にはなりませんよね。
言葉というのは難しいもの。
TPOが大切です。
「楽しい」と思うことを強要するよりも、共感することが大切かなぁって思います。
「つらいよね、でも一緒に頑張ろう!」とか、寄り添う言葉がけの方が効果的なような気がします。
結局、「仕事を楽しめ!」と言われた方々の反応は、
「楽しむのは仕事以外で楽しみますから」
「仕事で楽しもうとは思っていません」
と言った反応が・・
なんだかホッとしました。
そう、仕事って楽しいことばかりではないんです。
「必要」だからやっているもの、そんな方が多いのではないでしょうか?
もっとも、自分が楽しいと思えることを仕事にされている方は別かも知れませんが・・・
でもね、そんな方でもやっぱり仕事ってなるとつらいこともあるんですよ。
だって、仕事ってひとりでは成立しませんからね。
価値を提供する人とその価値を受け取る人がいてビジネスは成り立ちます。
そして、ひとってそれぞれに価値観が異なるものなんですから、受け取り方が違うことがあって当たりまえ。
楽しいのも仕事だし、つらいのも仕事。
そう、自分を成長させてくれるひとつが仕事だって思う方がいいのかも知れませんね!
そうすれば、辛いと思える仕事も大切に思えてくるかもしれませんよ!
仕事を楽しむよりも、仕事をしているご自身を愛してあげてくださいね!